2025/04/03
毎年春に発行しております『スポレクしき26号』が今年も4月に志木市内全戸に配布されました。 昨年度は19種の市民大会が開催され、多くの市民の方にご参加いただくことができました。  さらに朝霞地区(志木・朝霞・新座・和光)大会につきましても13種の大会が開催され、野球、柔道、バドミントン,ミニバスケットボールの4大会においては、志木市の連盟が担当となり尽力され成功裏に終えることが出来ました。  また、大会・試合を目標とせずとも日々練習に励み、スポーツを楽しんで活動している連盟が多数ございます。そして、毎年実施されます体育協会表彰式におきましては、連盟皆様のご活躍を実感出来るとてもうれしい瞬間でもあります。今年も是非多くの方が受賞されますことを期待しております。  体育協会事務局は、引き続き連盟の皆様の活動をお手伝いさせて頂きますので、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 (事務局)
2025/04/03
令和7年2月15日(土)にいろは遊学館ホールにて、志木市体育協会スポーツ講演会が開催されました。 藤永製薬株式会社研究開発本部日本循環器協会循環器アドバイザーの吉田豊様より「暑さ指数とスポーツにおける熱中症」についてお話いただきました。 スポーツにおける熱中症が発生する要因や原因、また気温が30度以下でも湿度が60%以上になると熱中症の発生リスクが上がる事など具体的事例をお話くださいました。 熱中症の発生を防ぐには個人に合わせた指導や環境づくりが必要であることや、熱中症になってしまった時の適切な対応も学びました。
2025/04/03
 令和7年2月1日(土)に志木体育協会新年賀詞交歓会がマルイ8階仮設会議室にて開催されました。  来賓、連盟の皆様の参加に加え、今年は特別会員の皆様には例年より多くのご参加をいただき、賑やかな集いの中に体育協会の絆を感じることが出来ました。
2024/06/14
令和6年6月7日にマルイ8F市民会館仮設会議室にて朝霞地区体育協会連合会総会が開催されました。 令和4年度・5年度は、事務局を志木市体育協会が担当いたしました。朝霞地区大会・朝霞地区体育協会連合会総会・朝霞地区事務調整会議・朝霞地区体育協会連合会交流会及び新春懇談会、四市の事務調整等、四市で連携を取りながら、事務局としての業務を遂行し、6月7日の総会にてその役目を無事終ることができました。 令和6年度7年度の事務局は和光市スポーツ協会が担当となります。
2024/05/21
志木市体育協会主催のAED講習会は令和2・3・5年度3回開催され各連盟におきましては沢山の方に参加して頂きました。  令和6年度より志木市体育協会主催の講習会ではなく、各連盟の要望により、連盟の講習会開催として事務局がお手続きいたします。
2024/05/20
令和6年5月10日に志木市体育協会総会が開催されました。この総会にて新たな連盟⇒志木ジュニアバレーボール競技連盟の加入が承認され、現在27団体(26連盟+スポーツ少年団)となりました。志木市体育協会は、スポーツの普及・向上に歩みを止めることなく前進してまいります。
2024/05/10
毎年春に発行しております『スポレクしき25号』が今年も5月に志木市内全戸に配布されました。 昨年春に新型コロナウィルス感染症が第5類へと移行された令和5年度は多くの市民大会が開催され、開会式に来賓の方々のご臨席も頂き、コロナ渦前の活気を取り戻してまいりました。  ただ、夏の連日の記録的な猛暑日。屋外でのスポーツが危険視される日も多かったように感じます。連盟の皆様には今年度も熱中症には充分にご注意頂き、安心で健康的なスポーツを多くの方に体験して頂けるようご尽力をお願いしますと共に、事務局も引き続き連盟の皆様の活動をお手伝いをさせて頂きます。
2024/02/20
令和6年1月27日土曜日に志木市体育協会新春懇談会がマルイ8階仮設会議室にて開催されました。  今年は例年の賀詞交歓会を新春懇談会と名前を変更し、能登半島地震の災害弔慰金への一日も早い復興を願いました。  参加人数も増え、福引き会も復活し、楽しく和やかな新春懇談会のひとときでした。
2024/02/08
令和6年2月3日(土)いろは遊学館ホールにて、志木市体育協会スポーツ講演会が開催されました。  {現代における武道の意義}と題してお話をしてくださったのは、武道家・文学者である内田樹さまです。 具体例が身近でわかりやすく親しみを感じる内容で、笑いあり、驚きありの講演は、「考える力と感じ取る心/自分を守る危険察知能力を身に付けてほしい」という一環したテーマがあり、参加者全員が惹きつけられる興味深いお話を受講することが出来ました。